![](https://www.lifeaid-misuzu.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/muraki.jpg)
K.M
薬剤師
現職についたきっかけ
大学卒業後は製薬会社に就職しました。当時は、同じところに留まって働く仕事にあまり魅力を感じず、外に出て広い世界を経験したいと思い製薬会社への就職を決めました。しかし、働いていく中で薬の末端の消費者である患者さんの顔が見える場所で働きたいと思うようになり、薬剤師へ転職して今に至ります。
現職の魅力
かしのき店が2つの専門病院の門前薬局ということもあり、移動してきた当初は専門病院ならではの先生の処方の仕方に戸惑うこともありました。例えば、片頭痛の患者さんに血圧の薬が処方されていて驚いたことがあります。このような薬の出し方はあまり一般的ではないのですが、薬のガイドラインをみるとちゃんと記載されているんてす。処方された薬について分からないときは、直接病院へ行って先生に教えてもらいます。特に最初のころは分からないことだらけで何度も聞きに行きました。
このように何度も先生と話して、先生方の処方の特徴を把握できているので、患者さんが持ってきた処方箋を見て、他の薬局だったら気づけないようなところに気づけるというのは門前薬局ならではだと思います。
働く際 気を付けていること
薬剤師の仕事は、薬を取り扱う対物業務という側面もありますが、患者さんと関わる対人業務という側面こそ重要であると思っています。
患者さんに適切に薬を飲んてもらうためには、患者さんに薬について適切に理解してもらうことが欠かせません。
薬剤師の一方的な説明では勘違いが起こりやすいため、どんな話し方がいいかは常に考えるようにしています。1回1錠の薬ですと説明をしたはずが、2錠分の薬が写った画像を見せながら説明してしまったことで、1回2錠だと勘違いされてしまったことがありました。薬剤師が想像している以上に、こういった理解のギャップは多々あります。こうしたギャップを埋めるためにも、患者さんと話しながら薬を渡すようにしています。
その中で、朝食食べないとき朝食後の薬はいつのんだらいいのかとか、具体的に何時間開けて飲めばいいのかといった患者さんそれぞれの疑問を解消するように心がけています。
印象的なエピソード
勤務店舗がかしのき店へ移動になった際に、前の店舗でお付き合いのあった患者さんが何名か、村木さんが移動するならということで、利用する薬局を変えてついてきてくださったことが印象的です。自分から薬をもらうことに何らかの価値を感じていただけていたのかなと当時とてもうれしく思いました。